釣りを楽しむうえで、ライフジャケットは欠かせない安全装備です。
でも実際には、「膨張式とベスト式、どっちを選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
わたし自身も、膨張式とベスト式の両方を実際に使い分けながら釣りを続けてきました。
どちらにも使って初めて気づいたメリット・デメリットがあり、状況によって選び方がまったく変わってくることを実感しました。
この記事では、ライフジャケットの種類や特徴、安全性を分かりやすく解説しながら、釣り場に合わせた使い分けのコツをお伝えします。ライフジャケット選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
ライフジャケットは大きく2種類

釣りで使われるライフジャケットには、主に「膨張式」と「ベスト式」の2タイプがあります。
それぞれ構造も使い心地もまったく異なり、使用するシーンや目的に応じて選ぶことが大切です。
- 膨張式ライフジャケット
普段はコンパクトですが、水に濡れる・紐を引くなどして自動または手動で膨らむタイプです。腰巻き式と肩掛け式があり、軽量で動きやすいため、特にルアーフィッシングや船釣りに人気があります。 - ベスト式ライフジャケット
浮力体(発泡素材)があらかじめ内蔵されているタイプで、着るだけで常に浮力を発揮します。磯釣りや渓流など、波や流れが強く万が一の落水時に確実に浮きたい場面で安心感が高いのが特徴です。
どちらのタイプも「安全のための装備」という点は共通していますが、着心地・重さ・安全性・メンテナンス性などの違いを知っておくことで、自分に合ったライフジャケットを選ぶ第一歩になります。
膨張式ライフジャケットのメリット・デメリット

わたしも長年愛用している膨張式ライフジャケットは、普段はコンパクトな状態で身に着けることができ、必要なときだけ浮力を発揮する仕組みで、釣りをしている時の動きを妨げにくいのが魅力です。
主に腰巻きタイプと肩掛けタイプがあり、メリット・デメリットはほぼ共通です。
メリット
- とにかく軽くて動きやすい
ベスト式に比べて圧倒的に軽量で、キャストやランディングの動作を邪魔しません。
特に肩掛けタイプはボートの操船時にも邪魔にならず、釣りだけでなく移動時の快適さも大きなポイントです。 - 脱着が簡単
カラビナひとつで脱着できるのでとにかく楽です。車移動の多い釣りではここで時間をとられないのは大きなメリットです。 - コンパクトで荷物にならない
膨張式なので普段はコンパクト。クーラーやバッカンの中にも収まるサイズ感です。何かと荷物が増えがちな釣りではこの携帯性の高さがとても魅力的です。 - 暑い時期でも快適に着用できる
通気性が高く、真夏の釣行でもベスト式のような蒸れを感じにくいのが利点。軽装スタイルでも自然になじみます。 - 国の安全基準(桜マーク)に適合したモデルが多い
膨張式の多くは、国土交通省認定の「桜マーク(Type A)」付きモデルが揃っており、遊漁船乗船時の着用義務にも対応可能。
安全面でも信頼できる選択肢が豊富です。
デメリット
- いざというときに「膨らむ」動作が必要
水を感知して自動で膨張するタイプでも、誤作動や不作動のリスクがゼロではありません。
手動式は落水時に自分で紐を引く必要があり、慌てていると対応が遅れる可能性もあります。 - ボンベの定期交換・メンテナンスが必要
一度膨張したらボンベとカートリッジの交換が必要です。
また、長期間未使用でも定期的な点検や交換が必要で、手間やコストがかかります。 - 夏場の高温環境で誤作動するリスク
わたし自身、真夏の車内に放置していた膨張式ライフジャケットが、熱によって勝手に膨らんでしまった経験があります。
膨張式は中にボンベが入っているので、車内に載せっぱなしにするには不向きです。 - 岩場や藪では破損・誤作動のリスクがある
磯釣りや渓流などのハードな環境では、生地が破れたり、意図しないタイミングで膨張してしまうリスクも。
そのため、使用する場所を選ぶ必要があります。
ベスト式のメリット・デメリット

わたしが地磯や岩場でよく使っているのが、このベスト式ライフジャケットです。
内部に浮力体(発泡素材)が内蔵されているので、着るだけで常に浮力を発揮してくれるのが特徴。
落水時に膨らむのを待つ必要がなく、絶対に浮くという安心感があります。
メリット
- 常に浮力があるので、いざというときに確実に浮ける
膨張式のように動作不良を心配する必要がなく、着ていれば絶対に浮く安心感があります。
万が一、転倒や落水しても、ライフジャケット自体がクッションの役割を果たしてくれるのも心強いポイント。
さらに、落水後に波で岩場やテトラに打ち付けられてジャケットが破れたとしても、浮力が損なわれないので安心できます。 - 収納ポケットが多く、タックルがそこそこ入る
ポケットが充実しているモデルが多く、タックルボックスやリーダー、プライヤーなどを収納可能。
ショルダーバッグひとつ分程度の収納力があるので、タックルバッグいらずで釣りに集中できます。 - 耐久性が高く、環境を選ばず使える
岩場や藪をかき分けるような釣り場でも、破れや誤作動の心配がなく、多少雑に扱っても大丈夫です。
膨張式に比べてメンテナンスが容易。ラフな使用に強いのは、ベスト式ならではのメリットです。
デメリット
- 動きが制限されることも
前面の浮力体やポケットが厚いため、ロッドワークに影響が出ることもあります。
特に、ロッドを立ててアクションをつけたり、エギをしゃくる動作をする際には、フロントポケットやポーチ部分にロッドが干渉し、動きにくさを感じる場面もあります。
わたしも最初は少し窮屈に感じましたが、使い続けるうちに自然に慣れていきました。 - わりと疲れる
特に夏場は蒸れやすく、長時間の使用では疲労感が出やすいのも難点です。
さらに、収納力があるぶんついついポケットにあれこれ詰め込んでしまい、ベスト全体が重たくなって一日中釣りすると結構疲れます。
自分の体力と相談して「必要最低限の荷物に抑える意識」も大切です。 - 装着に時間がかかる
着用時には、カラビナを2か所留めたうえで、ファスナーを締め、股下ベルトも装着する必要があり、やや手間がかかります。
長時間の釣りであれば気になりませんが、車移動を繰り返すような、脱ぎ着の回数が多い場合は少し煩わしさを感じるかもしれません。 - かさばるため持ち運びにはやや不便
膨張式のようにコンパクトには畳めず、クーラーやバッカンの中に入れることもできません。
車に積む際も場所を取るため、装備をできるだけ小さくまとめたい人には不向きです。
釣りシーン別おすすめの使い分け
ライフジャケットは、釣り場の環境や釣り方によっては向き・不向きがはっきり分かれます。
ここでは、わたし自身の経験をもとに、釣りシーン別におすすめのタイプを紹介します。
・船釣りやボート釣り → 膨張式がおすすめ
小型船舶の釣りやレジャーでは「桜マーク」のついたライフジャケットの着用が義務化されています。「桜マーク」のついたライフジャケットのほとんどが膨張式であるため、この中から選ぶのが現実的。
また、座席に座って釣りをしたり、操船するのであれば肩掛け式が邪魔にならないのでオススメです。
船釣りはタックルをすぐ近くに置いておけるので、ベスト式の収納力メリットを生かせないのも理由のひとつです。
・地磯・ウェーダー着用時 → ベスト式が安心
落水リスクが高い磯やテトラ上の釣りでは、常に浮力があるベスト式が最適。万が一転倒しても、ベストそのものがクッションの役割を果たしてくれます。
さらに、波で岩場に打ち付けられても、内部の浮力材は損なわれず、浮力を維持してくれるのも大きな安心材料です。
また、海に入水して釣りをするウェーディングでは、膨張式だとボンベが作動してしまうので使えません。
・防波堤やサーフ → どちらでもOK
足場が安定している釣り場では、膨張式でもベスト式でも使用可能です。動きやすさ・軽さを重視するなら膨張式、収納力や安心感を求めるならベスト式を選ぶとよいでしょう。
わたし自身は、基本はベスト式を着用、車移動が多いと思われる日は膨張式といったふうに使い分けています。
このように、ライフジャケットは釣り場やスタイルによって最適な選択肢が異なります。
快適さと安全性を両立させるためにも、場面に合わせた使い分けを意識することが大切です。
安全面で見るライフジャケットの違い

ライフジャケットの最も大切な役割は、「いざというときに命を守る」ことです。
「自分は泳げるから大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、服を着て、靴を履いたままの状態で泳げるとは思えません。そのうえ冬場水温が低ければ、体はすぐに動かなくなります。
しかも落水は、たいていイレギュラーな状況で起こります。
転倒してケガをしていたり、頭を打って気を失っている可能性もゼロではありません。さらに、潮流でどんどん流され、夜であれば誰にも気づいてもらえないかもしれない——そんな最悪の状況すら考慮する必要があります。
だからこそ、ライフジャケットの装着は釣り人にとって絶対に欠かせない備えです。
ジャケットが浮力を確保してくれるだけでなく、落水時の衝撃を和らげるクッションにもなります。
さらに、多くのモデルにはホイッスルが内蔵されており、助けを呼ぶ手段としても機能します。
ただし、ライフジャケットの安全性はベスト式、膨張式で多少違いがあります。
・ベスト式は常時浮力があり、意識がなくても浮かび続けられる
落水直後にすぐ浮力を発揮するため、もしも気を失っていても浮かんだ状態を保てます。
また、体を包み込むような構造なので、衝撃を和らげるクッション代わりになるのも大きな利点です。
・膨張式は作動しないと浮力が得られない
膨張式は自動または手動で作動して初めて浮力を発揮します。
意識があれば紐を引くこともできますが、気を失っている場合は自動膨張の信頼性がすべてになります。
そのため、定期的な点検・ボンベの交換をしっかり行うことが前提です。
また、膨らんだ状態がどんなものかを事前に知っておくことも非常に重要です。
YouTube動画など非常に参考になるので確認しておくと安心です。
🎥 参考動画:「安全なライフジャケットはどれが正解?釣りガール実際に検証‼︎【正しいライフジャケットの着用】」
命を守る装備だからこそ、普段の快適さだけでなく「もしものときに本当に助かるかどうか」を考えて選ぶことが大切です。
着用義務と法律について

ライフジャケットは命を守る道具であると同時に、法律で着用が義務づけられている場面もあります。
特に注意が必要なのが小型船舶に乗る場合。
平成30年から、国土交通省認定の「桜マーク付きライフジャケット(Type A)」の着用が義務化されており、着用していないと船長が処分を受ける可能性があります。
一方、堤防や磯、サーフなどの陸っぱりでは義務ではありませんが、ライフジャケットの有無で事故時の生存率は大きく変わります。
実際に着用を求める釣り場も増えており、自分の命を守るためにも常時の着用を強くおすすめします。
初心者が選ぶならどっち?
「初めてライフジャケットを買うけど、どっちを選べばいい?」と迷っている方も多いと思います。
基本的には、自分の釣りシーンに合ったものを選ぶのがおすすめです。
・船釣り・ボート釣り → 膨張式
・地磯、ウェーダー → ベスト式
・防波堤、サーフ → どちらでもOK
上記を踏まえた上で、それでも迷うのであれば「膨張式の腰巻タイプ(桜マーク付き)」をおすすめします。膨張式は軽くて動きやすい上、コンパクトで持ち出しやすいからです。「桜マーク」付きのものも多く汎用性が高いのもポイントです。
わたし自身も、最初の1着はコンパクトさと快適さを重視して膨張式を選びました。その後、いろいろな釣り場に行くにつれて、より安全性や収納力を求めるようになり、ベスト式も買い足しました。
初心者のうちであれば、まずは「持って行く・着用する」ということを重視し、持ち出しやすく着用しやすい膨張式がおすすめです。
人気ブランド紹介

ライフジャケットは命を守る道具だからこそ、信頼できるメーカーから選ぶことが大切です。
ここでは、釣り人から高い支持を集めている人気ブランド3社をご紹介します。
・シマノ(SHIMANO)
釣り具業界の最大手ブランド。デザイン性・機能性ともにバランスが良く、初めての1着にもおすすめです。
膨張式・ベスト式ともにラインナップが豊富で、フィット感や細部の作りの丁寧さが魅力。桜マーク付きモデルも多く、安心して選べます。
わたし自身も最初の1着目はシマノの膨張式(腰巻タイプ)を選びました。
・ダイワ(DAIWA)
シマノと並ぶ国内の大手メーカー。タフな現場を意識した製品作りに定評があり、特にベストタイプは収納力の多さや耐久性で高評価。
デザインもスポーティで、幅広い世代の釣り人に人気があります。
・ブルーストーム(Bluestorm)
ブルーストームは、高階救命器具株式会社が展開するライフジャケット専門ブランド。海上保安庁や自衛隊への納入実績もあるなど、救命具のプロフェッショナルが手がける本格派メーカーです。
価格帯も1万円台から3万円台まで幅広く、初めての1着にも、買い替えにもおすすめできるブランドです。
2着目はブルーストームのベスト式を購入しました。安全性と収納力のバランスがいいので使いやすいです。デザインがいいのもお気に入りのポイントです。
メンテナンスと寿命に注意
ライフジャケットは一度買えば終わり、というものではなく定期的な点検とメンテナンスが必要です。
とくに注意したいのが膨張式ライフジャケット。内部にガスボンベとカートリッジ(自動膨張式の場合)が内蔵されていて、3年ごとの交換が推奨されています。
一方で、ベスト式は浮力材や生地の劣化がみられたら交換を推奨するというもの。一応5年を目安に浮力材の交換や買い替えを検討すると安心かなと思います。
また、どちらのタイプでも使用後は真水で洗い、直射日光を避けて乾かして保管することが寿命を延ばすポイントです。
安全と快適さ、どちらも大切にしたい
ライフジャケットは、ただの「装備」ではなく、自分の命を守るための命綱です。
軽さや動きやすさを求めるなら膨張式、安全性や収納力を重視するならベスト式と、それぞれにメリットがあります。
わたし自身も釣り場によって使い分けて、安全性と快適さのバランスを取るようになりました。
初めて選ぶ方は、どちらかひとつからでも構いません。
大切なのは、「何も起きなければそれでいい。でも、万が一のときに自分を守れるか?」という視点で選ぶことです。
釣りをもっと楽しむためにも、あなたのスタイルに合ったライフジャケットを見つけて、安全な釣行を重ねてください。
コメント