当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PROX プロックス ティップガードカバーのインプレとベルト延長カスタム

アジングやメバリング用のロッドは、穂先(ティップ)が細く、ロッドベルトだけで持ち運びするのはちょっと不安という方は多いと思います。

わたしもロッドベルトだけで管理していましたが、ティップがよく折れるという話を聞いてからすぐに、ティップカバーを購入して使うようになりました。

この記事では、PROX プロックスのティップガードカバーのインプレと、もっと便利に使うためのちょっとしたカスタム方法を紹介します。

ティップガードカバーの基本情報

プロックスのティップガードカバーの基本写真

カラー:ブラック×レッドパイピング、ブラック×パープルパイピング
長さ:40㎝、55㎝
素材:ナイロン、内側のシャフトはグラス製
価格:500円程度
対応ロッド目安:アジング、メバリング、エギング

PROX プロックスは釣具専門メーカーで、大手メーカーに比べて安価で品質の良い商品を展開している会社です。特に便利系のグッズが多く、ティップガードカバーもそのひとつです。

カラーは2種類、ベースはブラックで、縁取りのパイピングがレッドorパープルのものがあります。

長さは40㎝と55㎝、ティップが柔らかい先調子のロッドは40㎝を、逆にバットから曲がる胴調子のロッドなら55㎝が合っています。

ティップガードカバーの内側には硬めのグラス製のシャフトが2本入っています。このシャフトが穂先の曲がりを防ぎ、衝撃などからロッドをガードしてくれます。

価格も400~500円と安価で、AmazonやECサイトでも購入できるので手に入れやすいのも良い点です。

PROX プロックスの公式サイトでも便利グッズをたくさん紹介しているので、のぞいてみると色々な発見があり楽しめます。プロックス公式サイト

ティップガードカバーのインプレ

プロックスのティップガードカバーの取り扱い

取り付け:簡単
ガード性能:安心できる
使えるロッド:アジング、メバリング、エギング用、マダコ用の太いロッドもOK
束ねて使える:アジング、メバリング用ならバット部と束ねて収納可能

わたしが使っているのはPROX プロックス ティップガードカバーの40㎝(ブラック×レッドパイピング)です。

ティップガードカバーの内側にはグラス製のシャフトが入っています。思った以上にガード性能が高そうなので、持ち運びや車載時も安心できます。

取り付けも簡単で、ロッドティップを挿し込んでベルトで固定するだけ。ベルトの素材がネオプレンなので、柔らかく扱いやすく、ロッドを傷つける心配がありません。

プロックスのティップガードカバーを太いロッドに取り付けた

使えるロッドは、アジング用、メバリング用はもちろん、エギング用のロッドにも使うことができます。
わたしの持っている最も太いロッド、船マダコ用のロッド「タコマスター」にも難なく取り付け可能でした。意外と太めのロッドまで対応しているので、幅広いロッドで使えそうです。

プロックスのティップガードカバーは2本束ねて収納できる

さらに、アジング用、メバリング用の細いロッドならバット部と束ねて挿しこむことができます。ティップガードカバーとロッドベルトの組み合わせで使うのは面倒なので、ティップガードカバーだけで束ねることができるのは良い点です。
さすがにエギング用のロッドは少し太めなので、束ねて入れることはできませんでした。

ロッドを束ねるためのカスタム

プロックスのティップガードカバーのベルトが短い

カスタム内容:ベルトの延長
ツール:裁縫道具
材料:ティップガードカバー、ロッドベルト
作業時間:1~2時間

アジング用、メバリング用のロッドはバット部と束ねて入れることができますが、固定するためのベルトが少し短いので、ちょっと強引に巻き付ける必要があります。

これだとベルクロが少ししか効いていないので外れてしまいそうです。また、ちょっと強引に巻き付けたのでティップへの負担が心配になります。

そこで今回、ベルトを最適な長さにし使いやすくカスタムしてみました。ちょっとした裁縫道具と時間さえあれば、意外と簡単にできるので、参考にしてみてください。

ロッドベルトはメルカリで安価に入手可能です。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得
フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

作業内容

プロックスのティップガードカバーのベルトにフォーカスした様子

ベルトは縁取りと一緒に縫い付けられています。細めのハサミで縫い目をカットし、取り外します。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

2本ともベルト部が残らないように、なるべく綺麗に取り外します。
縫い目をカットするので、糸がほつれてきますが、その上から新しいベルトを縫うので問題ありません。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

準備しておいたロッドベルトのベルクロ部を取り外します。
ベルクロは縫い付けられているだけなので、縫い目をカットしていくだけで簡単に外せます。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

ティップガードカバーに合わせ、必要な長さを決めます。
この時点では、ある程度長めに取っておいても大丈夫です。最終的にベルクロを取り付ける際に微調整が可能です。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

今回は8㎝でとりました。結果的に8㎝でちょうどよく、最後の微調整は不要でした。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

そのままだと太すぎるので、ロッドベルトとベルクロをそれぞれ半分の幅にカットします。
これで上下2つ分のベルトになります。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

元々ベルトが縫ってあった位置に、縫い付けていきます。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

ベルクロをベルトに縫い付けます。
この時点でロッドに取り付けてみて、ベルトが長すぎた場合はカットして調節します。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

ベルクロを縫う際、「つまみ代」をとっておくと、ベルトが剥がしやすくなります。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

ベルクロを縫い付けたら完成です。

プロックスのティップガードカバーのベルトを延長する様子

これで2本束ねても、ベルトに余裕ができました。

まとめ

PROX プロックス ティップガードカバーは買って損はないアイテムです。大切なロッドのティップをガードするための良い商品だと思います。

今回紹介したようなベルトの延長カスタムをすれば、自分だけの使いやすいアイテムに変えることができます。長く使えるものなので、カスタムにかける少しの手間も割に合いやすいです。ちょっとした裁縫道具と時間があれば簡単にできるので挑戦してみてください。

コメント