当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

100均セリアのロッドホルダーを改造してクーラーボックスに取り付ける方法

セリアのロッドホルダーを改造してクーラーボックスに取り付ける方法

100均セリアのロッドホルダーをクーラーボックスに取り付けられたら、コスパ最強のロッドホルダーになると思いませんか?実は2時間程度の改造で、誰でもクーラーボックスに取り付けられるロッドホルダーを作ることができます。

この記事では、ロッドホルダーの改造方法から取り付け手順、実釣レビューまでを写真付きで詳しく解説します。
「安くても実用的なロッドホルダーを作りたい」と考えている方は参考にしてみてください。

改造内容のポイント

・クーラーボックスに穴あけ不要
・ロッドホルダーの脱着が可能
・ロッドホルダーの底作製

セリアのロッドホルダーにはいろいろな改造方法がありますが、今回は本格的にクーラーボックスに取り付けできるようにする改造を紹介します。
通常このロッドホルダーはタックルバッカンやバケットマウスに取り付けるよう設計されていますが、まるで最初からクーラーボックス専用に設計されているかのように改造していきます。

クーラーボックスに穴あけ不要

ネジ止めして取り付ける方法もありますが、クーラーボックスに穴をあけるのは抵抗があります。
そこで今回は、クーラーボックスを傷つけずにマジックテープで固定する方法にしました。

「マジックテープだと外れないかな?」と心配でしたが、実際に使ってみてもズレや外れはありませんでした。
この点は後半の実釣レビューでも詳しく紹介します。

ロッドホルダーの脱着が可能

ロッドホルダーをクーラーボックスに固定するのではなく、マジックテープを使いいつでも脱着できるようにしました。

持って行くタックルや、釣りスタイルによって必要ならロッドホルダーを装着し、不要なときは外すといった選択肢をとることができます。

いくつか作っておけば、複数のクーラーボックスで使いまわせるので便利です。

ロッドホルダーの底を作製

ロッドホルダーは筒状になっていて底がありません。そのままロッドを挿すと地面でロッドエンドが傷ついてしまいます。結束バンドで簡単な底を作ってロッドエンドが傷つかないようにしています。

底があればロッドをクーラーボックスに挿したまま運べるので移動が楽、片手も空くので一石二鳥です。

準備するもの

材料はすべて100均セリアで、工具もドリル以外は揃います。

・セリアのロッドホルダー
・ファスナーテープ
・両面テープ(厚め)
・金切鋸
・棒やすり
・結束バンド
・ドリル(ハンドドリルで代用可能)

・ロッドホルダー
 クーラーボックスに取り付けたい本数準備します。釣具コーナーにあります。

・ファスナーテープ
 マジックテープのことで、商品名はファスナーテープ。手芸コーナーにあります。
 クーラーボックスとロッドホルダーの固定に使います。

・両面テープ(厚め)
 マジックテープをロッドホルダーに接着するのに使います。2mm以上の少し厚めのものを選んでください。DIYコーナーにあります。

・金切鋸
 ロッドホルダーの不要部分を切断します。DIYコーナーにあり。似たような鋸でもOKです。

・棒やすり
 鋸で切断しきれなかった凸凹を平らにします。綺麗に切断できる、仕上げが粗くても気にならない方は不要です。DIYコーナーにあり。

・結束バンド
 ロッドホルダーの底になります。5mm幅のものがおすすめです。DIYコーナーにあります。

・ドリル
 ロッドホルダーの底を作るための穴あけで使います。ハンドドリルでも代用可能です。

作業手順

ロッドホルダー背面にあるパーツを切断し、平らに仕上げていきます。

金切鋸を使い切断していきます。
切残しがあるとヤスリ掛けが大変になるので、なるべく背面がフラットになるように切断していきます。

不要なパーツを切断しました。

切り残しの凹凸を棒ヤスリで削り平らにします。

クーラーボックスに固定するためのマジックテープを準備します。
長さ5cm、幅1.5cmでカットします。

マジックテープはオス・メスがあり、オスがチクチクするほう、メスが柔らかいほうです。
オスはロッドホルダーに、メスはクーラーボックスに貼り付けます。

マジックテープのオス裏面に両面テープを貼り付けます。
もともと粘着テープが貼りついていますが、厚みを出すために上から両面テープを貼ります。

ロッドホルダーにオス側のマジックテープを貼り付けます。

クーラーボックス側にはマジックテープのメス側(柔らかいほう)を貼り付けます。

クーラーボックスにロッドホルダーを取り付けて、しっかり固定できているか、剥がれがないか確認します。

ロッドホルダーの底を作ります。底付近に前後左右4か所にドリルで5mmの穴を開けます。

結束バンドを十字に取り付けます。これで底ができあがりました。

クーラーボックスに取り付けて完成です。

実釣レビュー

エギングのランガンで使ってみました。

100均のマジックテープなので剥がれたりしないか少し心配でしたが、結果的に剥がれやズレもなくしっかり固定されていて安心しました。

移動時もロッドをクーラーボックスに挿したまま運べるので、片手が空き快適です。エギの交換やラインを結ぶときもロッドを挿しておけるので、ロッドやリールが傷つく心配がありませんでした。

使って分かったメリット・デメリット

デメリット
・クーラーボックスのハンドルが干渉する

メリット
・身軽になりランガンに最適

デメリット:クーラーボックスのハンドルが干渉する

クーラーボックスのハンドルがロッドホルダーに当たって、最後まで下げきれない状態になります。
ただし、エギングロッド程度の長さであれば、このままでも十分使用可能です。

大きな支障はありませんが、気になる場合は

  • ハンドルを外してショルダーベルトに交換する
  • ハンドルを反対側に倒しておく

といった対策で簡単に解消できます。

メリット:身軽になってランガンに最適

クーラーボックスにロッドホルダーを取り付けることで、ショルダーバッグ+クーラーボックスだけの軽装スタイルが実現します。

これまでロッドの置き場所に困っていたり、荷物が多くて移動しづらかった方も、このスタイルなら快適。
実際に使ってみると、短時間の釣行やランガン中心の釣りにぴったりでした。

こんなクーラーボックスにおすすめ

セリアのロッドホルダーは全長約15cmとやや短め。そのため、大型よりも小型クーラーボックスとの相性が抜群です。

今回は、わたしが愛用しているシマノのフィクセル9Lに取り付けてみました。
このサイズ感ならクーラーボックス全体のバランスもよく、ロッドを立てても安定します。

普通のロッドスタンドは長さが20cmくらいあるため、小型クーラーでは取り付け位置が限られたり、蓋部分より出っ張ったりして不安定になることがあります。
しかしセリアのロッドホルダーなら、10L前後のクーラーボックスにぴったりフィットします。

コンパクトなクーラーをメインに使っている方には、まさにちょうどいいサイズ感のロッドホルダーです。

10L以上の中型のクーラーボックスに取り付けるロッドスタンドならこちらの記事「タカ産業 ロッドスタンド T-96をクーラーボックスに取り付け!実釣での使いやすさをレビュー」を参考にしてみてください。

まとめ

100均セリアのロッドホルダーでも、少し手を加えるだけでクーラーボックスにしっかり取り付けることができます。
穴あけ不要で着脱も簡単なので、実用性も十分。

とくに小型クーラーボックスとの相性がよく、軽装でのランガン釣行に最適です。
コスパ重視でロッドホルダーを導入したい方は、ぜひ今回の方法を参考にしてみてください。

コメント