釣りの最中、ちょっとロッドを置きたいときに「ロッドホルダーがあれば便利なのにな」と思ったことはありませんか?実はこれ、100均の「セリア」で手に入ります。
ただし、そのままではクーラーボックスに取り付けられないため、少しだけDIYが必要です。
今回はセリアの「タックルボックスに付くロッドホルダー」を使い、シマノのクーラーボックス「フィクセル」に簡単に取り付ける方法を紹介します。ネジ止めするだけでしっかり固定でき、さらに着脱可能にカスタムしました。
クーラーボックスにロッドホルダーを付けるメリット
ショルダーバッグとクーラーボックスだけで釣行する軽装スタイルの人にはとても便利です。
ライトゲームやエギングなど、比較的小さめのクーラーボックスでランガンする釣りスタイルであれば、ばっちり当てはまります。
釣った魚の処理をする際や、ルアーチェンジの際など、ちょっとロッドを立てておきたいときに便利、ロッドホルダーがあるとないとでは雲泥の差です。
一方で、ショルダーバッグではなく、バケットマウスやバッカンで釣行する人にとっては、メリットはあまり感じられないかもしれません。バケットマウスにはもともとロッドホルダーを拡張することができ、バッカンにもロッドホルダーが標準装備されているからです。
脱着可能&干渉なし!新しい取り付け方法の工夫
前回、同じようにセリアのロッドホルダーをクーラーボックスに取り付けましたが、今回新たに工夫して便利になったポイントをいくつか紹介します。
・脱着可能
前回はクーラーへネジ止めする固定式だったのに対し、今回はバケットマウスのようにロッドホルダーを脱着式にしました。こうすることで、不要なときは外すことができるようになりました。
・ハンドルと干渉しない
クーラーボックスにはコの字型のハンドルがありますが、ロッドホルダーを付けるとハンドルが干渉する問題が発生します。しかし今回の取り付け方であればハンドルと干渉することなく、ロッドホルダーの取り付けが可能になりました。
前回の記事はコチラ↓
DIY手順

用意するのはコチラ
・「タックルボックスに付くロッドホルダー」
・「ファイルボックスポケット細型」
どちらもセリアで揃えることができます。
その他必要な工具
・穴あけドリル
・結束バンド
・接着剤
ドリル以外はセリアで揃えることができます。

ファイルボックスポケットの背面に爪があるので、ニッパーで落とします。
背面はフラットにし、クーラーボックスにネジ止めしやすくしておきます。


クーラーボックスにネジ止めするための穴をあけます。
背面はネジ径の穴を3か所、表側はドライバーが入る穴1か所をあけます。

取り付けるクーラーボックス側にもネジ径より、ひとつ小さい穴をあけておきます。

ファイルボックスポケットにロッドホルダーを挿すだけでは、左右にあそびがあり安定しません。
この左右のあそびを埋めてあげます。

結束バンドの端子部をニッパーで落とします。

端子部を左右のあそびになっている箇所に接着します。

これでロッドホルダーとのあそびが無くなり、完全に固定できました。

次はロッドホルダーの底が抜けないよう加工します。
底面に十字の穴をあけ、結束バンドで底を塞ぎます。

ファイルボックスポケットをクーラーボックスへネジ止めします。

ロッドホルダーを取り付けて完成です。

不要なときは取り外し可能です。
バッカンやバケットマウスなどでロッドホルダーを確保できるときは、外しておけるので邪魔になりません。

ポケットはそのまま小物入れとして使えます。

ハンドルとも干渉しません。
DIYで自分専用のタックルに
100均セリアのロッドホルダーを使ったクーラーボックスDIYは、費用をかけずに釣りを快適にする方法です。今回の方法なら、シマノのフィクセルにも簡単に取り付けでき、着脱可能&ハンドル干渉なしで実用性も十分。
高価な専用パーツを買わなくても、ちょっとしたDIYで釣行をより快適にできるので、ぜひ試してみてください。
コメント