当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シャクリだけじゃない!釣れるエギングのアクションを3つ紹介

エギングのアクション紹介記事のアイキャッチ画像

エギングの釣果がなかなか伸びないと悩んでいませんか?エギも揃えたし、シャクリも一通りできる。それなのに思ったように釣れない。そんな壁にぶつかっているのなら次のステップアップの時期かもしれません。

わたしも以前は同じ悩みを抱えていました。シャクリの回数や強さ、フォールのカウントを長めにとったり工夫はしているのに全然釣果は伸びず。エギが悪いのか?場所が悪いのか?それとも時間帯が合ってないのか?などと迷走していました。

しかし色々な釣り仲間とエギングに行くことで、シャクリ以外にもイカが釣れるアクションがあることを教えてもらい良い釣果を出せるようになりました。

今回はその中でも、わたしが実際に効果的だと感じたアクションを3つに絞って紹介します。なかにはシャクリよりもずっと簡単で、初心者の人でもすぐに実践できるアクションもあります。

この記事を読んで、知らなかったアクションがあれば是非実践してみてほしいアクションばかりを紹介しているので、参考にしてみてください。

シャクリ以外のアクションを3つ紹介

エギングタックルを紹介している写真

今回紹介するアクションは「スローリトリーブ」「ドリフト釣法」「底のずる引き」の3つです。
どれも甲乙つけ難く、よく釣れるアクションばかりです。釣り場の状況や時間帯によって効いてくるものもあれば、やり方にちょっとしたコツが必要なものもあるので、ひとつずつ具体的に解説していきます。

スローリトリーブ

ほとんどの人は「エギはシャクって使うもの」「フォールやステイ中にヒットするもの」というイメージを持っていませんか?そのため、ただ巻きで釣れるなんて信じられないと思うでしょう。
実はエギングでは、スローリトリーブでもイカが釣れます。むしろこっちのほうがよく釣れます。

やり方は簡単で、一定のスピードでゆっくり巻いてくるだけ。狙いたいレンジを意識して、エギの重さや巻くスピード、ロッドの角度を調整します。特に回遊しているイカに効果的で、表層から中層を中心に探るのがおすすめ。砂地などの根掛かりの心配が少ないエリアなら、ボトム付近まで攻めてみるのもアリです。

このスローリトリーブの大きなメリットは「アタリが取れること」。シャクリとフォールを繰り返す釣り方では、どうしてもラインテンションを抜く場面があり、アタリを取りにくいです。しかしスローリトリーブなら、常にラインテンションを張っているため、イカパンチも拾っていくことができます。
釣れたときに、イカの足一本だけカンナに掛かっていたらイカパンチを拾っている=「上手い人」だと思われるかも?

もうひとつのメリットは、常にヒットチャンスがあることです。シャクリ&フォールだとフォール中にアタリが集中しますが、スローリトリーブは巻いている間は常にヒットする可能性があります。

スローリトリーブのコツはエギに違和感を与えないことです。リトリーブは常に一定のスピードで、ロッドの角度もあまり変えないようにします。エギの角度が変わってしまうとイカが違和感を覚え離れていきます。

実際にわたしもスローリトリーブをするようになってからは、「え?イカってこんなに触っていたの?」と驚きました。今まで全然アタリが取れていなかったこともそうですが、渋いと思っていた場所が、実は魚影が濃いエリアだったこと、イカは意外と中層を泳いでいると知ったことなど、思わぬ発見につながるのも、この釣り方の魅力です。

※ちょっとオカルトネタ
 シャクリによるラインの水切り音を嫌うイカや魚もいます。スローリトリーブならそういったイカにも警戒心を与えることなくエギをアピールしていける。と思っています。

ドリフト釣法

潮の流れにエギを乗せるドリフト釣法。流れの中を探ったり、ラインを出して沖に送ることができます。

やり方は、潮の流れに向かってキャストし、流れに乗せてラインを出していきます。ある程度流したら一度ラインを張ってアタリを待ちます。再びラインを出してある程度流したらステイの繰り返しです。

アタリはステイ中にきます。ラインを張っているので分かりやすいです。問題は流している最中のアタリです。ラインの放出が遅くなる場合と速くなる場合があるので、違和感があれば合わせます。

狙うポイントは沖の潮目や潮流の変化がある場所。そういう場所はベイトが溜まりやすいので、イカもそれを狙いに来ています。

ドリフト釣法のメリットは大きなイカ、活性の高いイカを狙えること。イカは大きくなると潮流に乗って回遊するようになります。回遊の目的はエサを求めて移動するため、つまり食い気たっぷりというわけです。ドリフト釣法はイカの習性や成長に合わせた理に適った方法です。

ドリフト釣法におすすめなのはヤマシタのエギ王Kです。
エギ王Kのボディには「ハイドロフィン」と呼ばれるパーツが付いています。この「ハイドロフィン」が舵の役割を果たすので潮流の中でも安定した姿勢をキープすることができるのです。エギの姿勢が不安定だとイカは見切ってしまいます。エギ王Kなら違和感を与えずヒットに持ち込める可能性がグッと上がります。

ヤマシタ エギ王Kの商品ページはコチラ

底のズル引き

エギングでコウイカを釣った写真

言葉通り、着底させたら底をずるずると引いてくる釣りです。

やり方は着底を取り、エギが底から浮かないように巻いてくるだけです。だいたいリール一回転を6秒のスピードで巻いてくる超デッドスローです。10~15m間隔でステイさせてアタリを待ちます。あとはこれの繰り返しです。

アタリはステイ中にもきますが、デッドスロー中のほうが体感多いです。グイッと一瞬だけ引っ張るようなアタリは合わせず冷静にやり過ごし、ロッドに重量感が乗るようなアタリなら合わせを入れます。

底のずる引きは根掛かりしやすいので、狙うポイントは砂浜や漁港内がメインになります。こう聞くとあまり魅力を感じない釣りかもしれませんが、実はめちゃくちゃ活躍できる時間帯があります。それが朝マズメ・夕マズメです。マズメはイカがエサを求めてシャローに入ってくる時間帯。つまり砂浜は有望なポイントになるのです。

他にも砂浜の少し沖で潮がガンガン流れているような時間帯は、回遊してきたイカが足を止めてシャローに入ってくることがあります。そういう砂浜も見つけることができれば有望なポイントになります。そういった砂浜は海水浴場のように広い砂浜ではなく、小場所のような小さな砂浜が多いです。

底のずる引きのメリットは、警戒心の強いイカや春の親イカにも効果的なことです。
あくまでイメージですが、超デッドスローで動くエギは、イカ視点で見れば、エビが砂地をかいてエサを探している、ステイ中は食べることに夢中になっているように見えているのでチャンスとばかりに抱いてきます。

もうひとつのメリットはコウイカもよく釣れることです。コウイカも狙いたい人にはもちろんですが、そうでない人にもメリットはあります。それはイカ同士でエギの取り合いになることです。アオリイカとコウイカが同じエギを狙っていた場合、どちらも先に取られまいと取り合いになることがあります。実際コウイカが釣れても後ろからアオリが追いかけてきたり、エギを抱いたコウイカをアオリイカが抱いている状態も見たことがあり、エサへの執念深さに驚いたことがあります。

基本のシャクリから派生するアクション2つ紹介

ここからはシャクリの派生アクションで、特にわたしが効果を実感した、実践してほしいアクションを2つ紹介します。

巻きシャクリ

普通のシャクリは上方向に跳ね上げさせ、真下にフォールさせる縦方向の釣りですが、「巻きシャクリ」なら横方向の釣りを展開できます。

やり方は、ロッドをシャクリながらリールを回しラインテンションが抜けないようにシャクることです。こうすることでエギがレンジを変えず横方向に動いてくれます。
ロッドを戻したり、ラインスラックを出すとエギが縦方向に跳ね上がってしまうため、ラインテンションを緩めないよう意識します。エギを手前に引っ張ってくるイメージで操作します。

フォール中も沈みすぎないよう、ロッドは少し立てたままにしラインテンションを保つようにします。より長く見せたい場合は超デッドスローでリールを巻きます。

使いどころは夜釣りです。日中は見えていた縦方向のシャクリも、夜になるとイカの視界から外れて追いつけなくなります。そこで、巻きシャクリで横方向の動きに変え、イカの視野範囲内でエギをアピールすることで追いつけるようにします。

「日中は縦の釣り、夜は横の釣り」を意識して巻きシャクリを実践してみてください。

上下のシャクリから左右のシャクリへ

ロッドを上下に動かす基本のシャクリ方だけではなく、ロッドを右方向にシャクったり、左方向にシャクったりすることで、エギの方向を変えることができます。

イカ視点で見れば、一定の方向に向かって泳いでいたエギが、急に方向転換するので見失わないように距離を詰めてきます。その結果、リアクションで抱いてくることもあれば、フォール中に抱いてくることもあります。

やり方のコツとしては、シャクリ&フォールを1セットとすると、3~4セットごとに方向転換させます。理由は、ある程度同じ方向に泳ぐエギを見せておいて、急に方向転換させることで、リアクションが狙えるからです。イカも予想外の動きに思わず反応してしまうのです。

実際、イカの反応がない時に、この左右のシャクリを入れると、いきなり反応があることが何度もありました。

まとめ

エギングの釣り場の写真

最後に、今回いろいろなアクションを紹介しましたが、エギングで安定した釣果を出すには、「その日のパターンを見つけること」です。そのためには、基本のシャクリからジャーク、ちょっと変わったアクションなど、さまざまな引き出しを持っておくことが大切です。今回紹介したのは、わたし自身が実践して効果を感じたアクションばかりで、試してほしいものばかりです。
ただ、いきなり全部するのは難しいと思うので、まずはひとつずつ、ちょっと粘り強く実践してみてください。きっといい釣果につながって信頼できるアクションが身に付くはずです。

コメント