コウイカエギングを始めてみたいけれど、釣り方がよく分からない。
コウイカは釣ったことがあるけれど、キロオーバーはまだ釣ったことがない。
わたしもかつて同じ悩みを抱えていました。
この記事では、当時のわたしが「もっと早く知っておけばよかった!」と思うポイントや、キロオーバーのコウイカを釣るためのコツを、わかりやすく解説します。
狙う時期は5月~7月

コウイカの寿命は約1年。
夏に生まれて浅瀬でエサを取り、秋には手のひらサイズまで成長します。
秋から冬にかけてさらに大きくなり、春になると産卵のため浅瀬へ移動し、一生を終えます。
キロオーバーを狙うなら、産卵のために浅瀬へ寄ってくる5月〜7月がねらい目。
地域にもよりますが、終盤の6月ごろは釣れればほとんどがキロオーバーです。
場所は砂浜がおすすめ

コウイカが好む場所は、潮の流れが穏やかで、海底が砂地になっているところです。
代表的なのは漁港内や砂浜ですが、その中でも特におすすめなのが砂浜。
理由は、ほとんどの人が漁港や護岸沿いで釣りをしていて、砂浜のコウイカはあまり釣られていないからです。
波打ち際から狙うのもよし、波止から砂浜に向かって投げるのもよし。
さらに、波打ち際ならタモ(網)が不要で身軽に行動できるほか、広いビーチなら場所取りに困らないといったメリットもあります。
タックルはアオリイカ用のものでOK

ロッドやリール、エギはアオリイカで使ってるエギング用のタックルでOK。
まだ道具を持っていない方は、まずはアオリイカにもコウイカにも使える、汎用性の高いオールラウンドモデルがおすすめです。
ダイワやシマノなら、1万円前後のエントリーモデルでも性能は十分で、コスパも優れています。
おすすめタックル例
エギ:3.0〜3.5号
おすすめはエギ王シリーズですが、ダイワやシマノなど各メーカー品も優秀です。
100均のエギでも釣れますが、メーカー品と比べると明らかに釣果は落ちます。
ロッド:長さ8.6ft前後、パワーはM〜ML
3.0〜3.5号のエギに対応する、もっとも汎用性の高いタイプです。
リール:2500番
軽さ重視ならシングルハンドル、操作感重視ならダブルハンドルも選択肢です。
ギア比はHG(ハイギア)がおすすめで、エギを通して地形や潮の流れが手元に伝わりやすくなります。
ライン:PE0.6〜1.0号
飛距離を重視するなら0.6号、根掛かりが心配なら1.0号。イカの反応はどちらも変わりません。
リーダー:1.5〜3号
PEラインの太さに合わせます。例:PE0.6号なら1.5〜2.0号、PE1.0号なら3号が目安。
エギ王Kのシャロータイプがおすすめ

コウイカエギングでおすすめなのは、沈むスピードがゆっくりなシャロータイプのエギです。
ベーシックタイプと比べて沈下が遅く、このあと解説する釣り方に最適。
また、コウイカエギングではエギにオモリを付けるのが一般的ですが、オモリも不要です。
わたしはエギ王Kを使っています。カラーや種類が豊富で、沈む時の姿勢が安定していて動きも綺麗です。周りの人もだいたい持っていて実績もあり信頼できるエギです。
エギ王Kの重さと沈下速度
サイズ | タイプ | 重さ | 沈下速度 |
---|---|---|---|
3.0号 | ベーシック | 16g | 約3秒/m |
シャロー(おすすめ) | 15g | 約6秒/m | |
スーパーシャロー | 14.5g | 約8秒/m | |
3.5号 | ベーシック | 22g | 約3秒/m |
シャロー(おすすめ) | 20g | 約6秒/m | |
スーパーシャロー | 19.5g | 約8秒/m |
カラー選びのおすすめの使い分けは。
- 日中:ムラムラチェリー
- 夜間:軍艦グリーン
詳しくはエギ王Kの公式ページをご覧ください。
エギ王K 公式HP
釣り方のキモは底のズル引き
コウイカエギングの釣り方の基本は、底をゆっくりズル引きすることです。
投げるポイント
コウイカは意外と浅瀬にいます。
波打ち際から届く距離(約30〜50m)でも十分狙えます。
砂浜から伸びる波止では先端まで行きたくなりますが、手前側を狙ったほうが良い思いをすることも多いです。
動かし方(4ステップ)
1.キャストしてエギを底まで沈める
エギが真っすぐ沈むようにします。
ラインは完全には張らず、着底を感じ取れる程度に軽く張るのがポイントです。
2.着底したらアタリを待つ
30〜60秒ほど待ちます。
このときラインはピンと張らず、アタリがわかる程度に軽く張っておきます。
エギが持っていかれるようなアタリがあれば合わせましょう。
3.底をズル引きする
もっともアタリが多いのが、このズル引き中です。
巻くスピードはハンドル1回転を約6秒という超スロー。
アタリが出ても冷静に。
「グンッ」と一瞬重さが乗って抜ける → 同じペースで巻き続ける
「グイー」と重さが乗る → ここで合わせる
イカのアタリは小さく分かりにくいのですが、ズル引きの最中はラインを常に張っているのでアタリがよく分かります。
4.手前まで来たら巻き上げる
残り20mほどになったら竿を立て、エギが底から少し浮く程度のスピードで巻きます。
シャロータイプのエギならゆっくり巻けるため、イカが追ってきやすいです。
このタイミングでもアタリが多く出ます。
先に述べたオモリが不要な理由はここにあります。オモリがあると底から浮かせる為に早く巻く必要があり、イカが追ってこなくなります。エギを軽くすることでゆっくり浮かせて誘うことができるのです。
ドラグ調節に注意

この釣り方ではエギをしゃくる動作がないため、ドラグは強めに設定します。
普段のエギングの感覚でドラグを緩めたままだと、掛かったときにイカに走られて根に潜られたり、掛かりが浅くてすっぽ抜けたりします。
わたしも以前は何度かこの失敗を経験し、それ以来ドラグは強めに調整するようになりました。
目安としては、エギを強くしゃくってもドラグが出ない程度の強さにしておけばOKです。
まとめ

コウイカは浅瀬にも多く、砂浜からでも十分キロオーバーを狙えます。
おすすめの時期は5月〜7月。タックルはアオリイカ用のものでOKで、エギはシャロータイプがベストです。
釣り方は、底をズル引きしながらじっくり誘うのがポイント。
ドラグは強めに設定し、掛かったら根に潜られる前にしっかり寄せましょう。
今年はぜひ砂浜からのコウイカエギングに挑戦してみてください。
キロオーバーがヒットしたときのあの重量感は、一度味わうと忘れられません。
コメント